真空成形トレーとは、文字通り真空成形となっているトレーを指します。では、真空成形とはどのようなものなのでしょうか。特徴として、熱可塑性プラスチックの特性を活用した加工技術が利用されている点が挙げられます。
まずはプラスチックを加熱させることで、素材を軟化。そのうえで、いくつかの種類の金型を利用して、シートと金型の間に生じている空気を下から吸っていきます。これにより、シートと金型を密着させられる、真空状態を作り出すのです。シートと金型を密着させた後は、冷却することで硬化。トレー型など、希望する形に成形していきます。
真空成形トレーの特徴として、高く評価されているのが試作のしやすさです。また、大量生産のみならず、小ロットの生産にも対応可能であり、さらに発泡シートを用いた緩衝性の高いトレーも作成可能など、多品種の生産にも適している点は見逃せません。
全体的に、真空成形型は「射出成形」などその他のタイプと比べても、デメリットが少ない点が魅力と言えるでしょう。そのため、通常であればアルミ合金製の金型が使用される場合でも、樹脂型などが選択できるなど、クライアントからのさまざまな要望にも短納期によって応じやすくなります。
一方で、真空成形トレーにもいくつかの注意点は存在するため、把握しておく必要があるでしょう。真空成形タイプは射出成形と違い、成形を終えた後でも別途加工を施さなければなりません。具体的には、プレス抜きやトリミング加工といった工程が必要になるでしょう。加えて、材料ロスが生じる点も見逃せません。
また、業者の技量にもよりますが、真空成形タイプの場合は「肉厚」にバラつきが生じるケースも否定できません。異なる型を使用する射出成形とは違い、真空成形は基本的に1つの型を利用するため、元々の形状や設計によっては偏肉・薄肉が生じる部分も出てくるでしょう。できる限りそうした部分を減らすためには、高い技量を備えた業者への依頼が重要になります。
小ロット生産や短納期の試作対応などは当たり前にどの会社も対応しています。そのため、ここでは品質を担保するISO9001を取得し、安定して生産し続けられる自社工場を持つメーカーの中から、製造物別におすすめの会社を紹介します。
選定理由
Googleにて「真空成型トレー」「真空成型」「工業用トレー」で検索し、真空成形関連の商品取扱が確認できた会社を調査。ISO9001取得・自社工場保持の31社の中から、下記より製造物別に各社を紹介しております。(調査情報はすべて2022年2月1日調査時点)
※工業用の薄物トレー/サイデック:工業用の部品搬送トレー納入実績が確認できた工場拠点数最多のメーカー(http://www.sydek.co.jp/)
※医療用の薄物トレー/柏木モールド:医療用トレーの納入実績が確認できた医療機器製造業許可取得しパーティクル管理導入している唯一のメーカー(https://www.ksmold.co.jp/outline/)
※工業医療の厚物トレー/植木プラスチック:厚物トレーの納入実績が確認できた24時間稼働の最大10mm板成形に対応している最厚のメーカー(https://www.uepura.com/)