真空成形は、多品種・小ロットを対象として利用されている成形法のことです。真空成形にはさまざまな工程があり、1つの工程が合わないだけで製品の出来栄えに大きく影響します。ここでは真空成形の加工の流れとトリミング・面取りの重要性を紹介します。
真空成形の加工は以下の流れで行われています。
真空成形の加工は、成形後にトリミングと面取りが必要です。
トリミングと面取りを行う理由は、まず1つめに手触りが向上する点です。加工後、素材の角は刃物のように鋭くなっていることが多く、バリがあることも少なくありません。面取りによって尖っている部分を取り除けば、使用者が怪我をする危険性も少なくなり、手触りが良くなります。特に顔に近い部分で使う製品、子どもが使用する製品は大きなR面取りが必要です。
さらに、動作不良の防止になるという点もトリミングと面取りを行う大きな理由です。部品の一部にバリがあったり鋭くなっていたりすると、機械内部でバリがとれてしまうという不具合につながるため、面取りやトリミングが必要なのです。
他にも、寸法精度を修正するという目的もあります。真空成形の加工時に、多少のズレが生じてしまった寸法も、トリミングや面取りによって修正が可能です。
トリミング加工は以下の流れで行われています。
面取り加工は、主に4つの方法で行われています。
これら4つの方法の中で、どんな部位の面取りをしたいのか、どれぐらいの精度で面取りを必要とするのかを確認し、総合的に判断して適した面取り方法が採用されます。
小ロット生産や短納期の試作対応などは当たり前にどの会社も対応しています。そのため、ここでは品質を担保するISO9001を取得し、安定して生産し続けられる自社工場を持つメーカーの中から、製造物別におすすめの会社を紹介します。
選定理由
Googleにて「真空成型トレー」「真空成型」「工業用トレー」で検索し、真空成形関連の商品取扱が確認できた会社を調査。ISO9001取得・自社工場保持の31社の中から、下記より製造物別に各社を紹介しております。(調査情報はすべて2022年2月1日調査時点)
※工業用の薄物トレー/サイデック:工業用の部品搬送トレー納入実績が確認できた工場拠点数最多のメーカー(http://www.sydek.co.jp/)
※医療用の薄物トレー/柏木モールド:医療用トレーの納入実績が確認できた医療機器製造業許可取得しパーティクル管理導入している唯一のメーカー(https://www.ksmold.co.jp/outline/)
※工業医療の厚物トレー/植木プラスチック:厚物トレーの納入実績が確認できた24時間稼働の最大10mm板成形に対応している最厚のメーカー(https://www.uepura.com/)